ふるさと納税 仕組み

ふるさと納税は、仕組みも手続きもかんたんです。その上、実質2000円負担するだけでいろいろな返礼品がもらえます。

ふるさと納税というのは、地方自治体に寄付をすることで税金が控除される仕組みですが、この返礼品が魅力的なので、大変な人気を呼んでいます。


では、「実質2000円の負担で」がどういう意味なのか、例をあげて説明しますね。

ここで覚えていただきたいのは、「ふるさと納税のメリットは2年間で考えてください」ということです。理由は、税額の控除は納税した翌年の税金からされるためです。


たとえば、年収が600万の人(Aさんとします)には、1年分の所得税(20%)と住民税(10%)で、合計約180万円の税金がかかります。

Aさんがふるさと納税をした場合、その年は、所得税と住民税をふつうに180万円納税します。これプラスふるさと納税の分なので、1年目は多く支払うことになります。


でも、
 1年めのふるさと納税が68,000円(この金額の理由は下の「限度額」によるおすすめです)とすると、
 2年目には所得税と住民税の合計180万から、66000円控除されます。

このため、2年を通算すると、差し引き2,000円の支払いになりますが、その代わりに、1年目に受け取る返礼品は、
家電、牛肉など、2000円では買えないものがズラリ。

   ↓

 

ふるさと納税 限度額

ふるさと納税には、限度額というのがあります。
年収ごとに、税金の控除を受けられる額に上限があるということです。

「実質2000円の負担」と思ってあまりたくさん寄付してしまうと、負担額が2000円より多くなってしまうのです。


たとえば、年収600万の人では、控除額の目安は66000円です。
20万寄付すると、差し引きで負担する金額は、13万4000円になってしまいます。

この、控除の限度額は概算では次のようになります。
(これは大まかな額で、完全に正確ではありません)

年収     控除限度額  (単位:万円)
200     0.4
300     1.7
400     3.1
500     4.7
600     6.6
700     8.4
800     11.8
900     14
1000    16.4
1500    36.2
2000    52.9
3000    100.7
5000    202.3

© 2023 ふるさと納税 rss